駒場幼稚園の「本の部屋」を担当していただいている近藤千春先生は、かつて幼稚園教諭として、母として、そして現在は児童文化の専門家および実践家として、子どもたち、親たち、保育者たちに関わり続けていらっしゃいます。
今回の講演会では、〈おとなと子どもが楽しみあう「遊びとおはなし」を通じて、子どものすぐそばで生きるわたしたち大人が、大切にしたいことをたしかめていきましょう〉というテーマのもと、すぐに一緒にやってみたくなる遊びを実際に見せていただきながら、お話を伺いたいと思います。
Zoomでの開催、参加費無料です。どうぞ奮ってご参加ください。
幼稚園教諭・育児を経て、子どもの育ちを支える「遊び」「児童文化」の奥深さと楽しさに開眼。
「心と体が動く遊び」を軸に、赤ちゃんから大人までそれぞれが集まる場で共有できる、楽しいひとときを届けている。
絵本や昔話(ストーリーテリング)の他、手遊びやわらべうた・あやとり・お手玉などの伝承遊び、身近な材料を使った感覚的な遊びなど、素朴さと楽しさの中に 人間の知恵と愛情が息づく遊び文化や伝承の豊かさを大切にしている。
○赤ちゃん親子・幼稚園保育園児・小学生・大人 それぞれへのおはなし会主宰
○世田谷区子育て支援施設『おでかけひろば』子育て相談スタッフ・保育士
○保育士養成専門学校 非常勤講師
○「子どもと遊び」「絵本とおはなし」研修講座フリーランス講師
日時 |
令和4年12月5日(月) 9:45開始 11:15終了 |
---|---|
申込方法 |
下記のURLまたはQRコードから申込受付フォームに進んで お申し込みください。 *参加申し込み時に、近藤先生への質問がありましたら、 フォームにご記入ください。 *申込受付フォーム https://forms.gle/BPPmvVLxjxiN6QBg6 |
申込受付期間 |
令和4年11月16日(水)~12月2日(金)正午 ※先着80名様で締め切らせていただきます。 |
参加費・参加対象 |
*参加費無料 *子育て中の方、子育てに関心をお持ちの方 |
主催 |
学校法人駒場けやき学園 駒場幼稚園 https://www.komaba.ed.jp/ |
子どもの姿に「耳をすますこと、目をこらすこと」。子どもたちの小さな
動きに「目をとめること」。30年以上保育に関わり、子どもについて、子育てについて、研究と発信を重ねていらっしゃる宮里暁美先生をお迎えして、子育てをめぐるさまざまなお話を伺いたいと思います。
Zoom での開催、参加費無料です。どうぞ奮ってご参加ください。
国公立幼稚園教諭、お茶の水女子大学附属幼稚園副園長を経て、お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所教授・文京区立お茶の水女子大学こども園(2016年4月開設)園長として園運営と研究に取り組む。現在はお茶大アカデミック・プロダクション寄付講座教授、文京区立お茶の水女子こども園運営アドバイザーとして園運営をサポートしている。 NHK/E テレ「すくすく 子育て」に準レギュラーとして出演中。
・著書
『耳をすまして目をこらす』(赤ちゃんとママ社)『子どもたちの四季〜小さな子をもつあな
たに伝えたいこと』(主婦の友社)
・監修
『0-5歳児 子どもの「やりたい ! 」が発揮される保育環境』 (Gakken 保育 Books) 監修
『思いをつなぐ保育環境構成0〜1歳編 2〜3歳編 4〜5歳編』中央法規出版
・連載
「子どものまなざし・親のまなざし」赤ちゃんとママ社、
「笑顔と共に 子育て歳時記」東京新聞朝刊火曜日)
日時 |
令和4年6月27日(月) 9:45開始 11:15終了予定 |
---|---|
申込 |
下記のURLまたはQRコードから申込受付フォームに進んで お申し込みください。 *参加申し込み時に、子育てについて、宮里先生への質問が ありましたら、フォームにご記入ください。 *申込受付フォーム https://forms.gle/vG2jJVBKMKhPaRqd9 |
申込受付期間 |
令和4年6月3日(金)正午 ~ 6月15日(水)正午 ※先着80名様で締め切らせていただきます。 |
参加費・参加対象 |
*参加費無料 *子育て中の方、子育てに関心をお持ちの方 |
主催 |
学校法人駒場けやき学園 駒場幼稚園 https://www.komaba.ed.jp/ |
申込方法 |
お問合せはメールでご連絡ください komaba-kouza@komaba.ed.jp |