学校法人駒場けやき学園駒場幼稚園学校法人駒場けやき学園駒場幼稚園

入園をご希望の方へ

令和7年度園児募集のご案内

令和7年度園児募集対象は下記の期間に出生されたお子さんです。

満3歳児保育・・・令和 4年4月2日~令和 4年12月31日生
3年保育・・・令和 3年4月2日~令和 4年4月1日生
2年保育・・・令和 2年4月2日~令和 3年4月1日生
1年保育・・・平成31年4月2日~令和 2年4月1日生

駒場幼稚園のいつもの一日を過ごしている子どもたちの様子をご覧いただく見学会を下記の日程で行います。
また、駒場幼稚園の教育について園長がお話をさせていただく説明会を、9月に行います。

お子さんの入園を検討されている方は、下記のフォームよりご連絡ください。
『見学会』『入園説明会』について、ご案内します。
お申し込みフォームはこちら

見学会及び、入園説明会に参加のうえで、出願をご検討ください。

(1)園見学会(先着順で申し込みを受け付けます。)
①6月4日(火)
②6月14日(金)
③6月19日(水)
④6月25日(火)
⑤7月3日(水)
⑥9月12日(木)
⑦9月20日(金)
⑧9月25日(水)
⑨10月4日(金)
⑩10月10日(木)

5,6名ずつの少人数で行います。
受付順に2グループ(前半・後半)に分けさせていただきます。
見学時間 前半  9:50~10:15(9:40集合)
     後半 10:25~10:50(10:15集合)
※保護者2名まで
※お子様がご一緒の場合、お子様の手を放さずに、安全に注意して見学してください。
見学日当日は、遊ぶことができません。ご了承ください。

お申し込みフォームはこちら

(2)入園説明会   9月18日(水)13:30~ ぜひご参加ください!

※保護者2名まで。
※説明会中のみ、令和7年度入園希望のお子様対象の託児があります。
 ただしお子様が保護者の方と離れることを泣いて嫌がる場合は、
保護者の方と一緒にいていただきます。ご了承ください。

*願書配布や入園面接の日程は、後日掲示やホームページでお知らせします。

【出願条件】 ※下記の(1)~(3)全てを満たした方が出願できます。

(1)園見学会に参加する             
(2)入園説明会に参加する            
(3)徒歩、または公共の交通機関利用で通園できる。
※出願条件についてご相談のある方は、10月30日(水)までに、園長にご相談ください。

*在園児や卒園生の弟妹で、入園をご希望の方は6月28日(金)までに受付にご連絡ください。
募集人数確定のため、検討中の方もお声かけください!

令和7年度募集要項

令和6年度園児募集について

途中入園をご希望の方は、幼稚園までお電話でお尋ねください。

さくらんぼグループ(2歳児保育)
も募集をおこなっております。

2歳児をもつお母さん、お父さん。
子どもたちと一緒に遊びながら、
子育てを楽しみ、新しい発見をしていきませんか。
しつけや発達などの悩みや困っていることだけでなく、お子さんの「こんなところがかわいい」
「上の子の時はこうだった」など、さまざまな体験談もお話ししましょう。
皆さんで一緒に子育てを楽しみ、新しい発見をしていきませんか。

さくらんぼグループについて

入園に関してよくある質問

まだオムツが外れていないのですが・・・

「オムツをしていると幼稚園に行けないよ」などとお子さんにプレッシャーをかけてしまいがちですが、それでは余計にトイレに行くのが嫌になり、幼稚園に行くことが楽しみではなくなってしまいます。
まずは、お子さんの一度に出る尿の量・尿の出るタイミングを掴んでおきましょう。排尿の回数が減少してきた頃がトレーニングに適した時期と言われています。その時期を逃さずに、まずは便器に座ってみるところから始めていきましょう!出ても出なくてもトイレに行ってみる・便器に座ってみることを繰り返すことで、トイレが身近な場所になると思います。オムツの取り替えをトイレでするのも一案ですね!また、トイレットペーパーの取り方や拭き方など一緒に楽しみながら教えてあげてください。

まだ子どもを誰かに預けた経験がありません。
幼稚園で子どもが泣いてしまうかもしれないのが心配です・・・

初めての場所・初めての集団生活で、保護者の方もお子さんも不安でいっぱいだと思います。”幼稚園は楽しいところ””待っていればちゃんとお迎えに来てくれるんだ”と分かるようになるまでには、時間がかかると思います。朝泣いて離れることを嫌がっても、次第に幼稚園に慣れて楽しく通える日が来ます。私たち保育者を信じて送り出してください。
担任が、保護者の方が一緒にいた方がいいと判断した場合は、しばらくお子さんの側にいて過ごしていただくこともあります。保護者の方の心配や動揺がお子さんに伝わって、より不安になってしまうこともありますので、心配な時はいつでもお声がけください。私達もまずは、お子さんにとって安心できる人になり、そして幼稚園が安心できる場所になるように、丁寧にかかわっていきたいと思っています。

topに戻る